兵庫・西脇市 天目一神社の鞴祭りに行きました
2019/12/24 22:00

兵庫県西脇市 天目一神社、鞴祭りに行きました。
Amenomahitotsu Jinja. Nishiwaki City Hyougo Prefecture.
天目一神社 兵庫県 西脇市
Fuigo matsuri (Bellows Festival) is Amenomahitotsu Jinja's annual festival.
鞴祭りは天目一神社の例祭です。
鞴祭りは天目一神社の例祭です。
The festival will be held on the nearest Sunday on December 8.
祭りは12月8日に最も近い日曜日に開催されます。
Amenomahitotsu is the iron kami, and the bellows is a necessary tool for steelmaking.
天目一は鉄の神であり、ふいごは製鉄に必要な道具です。
An iron processing company will participate in the festival. It also functions as a local Niinamesai (The Harvest Festival).
鉄加工会社が祭りに参加します。また地元の新嘗祭(収穫祭)としても機能します。
Amenomahitotsu is enshrined in this Jinja with deities in Hirano Jinja.
天目一はこの神社に、平野神社の神々と一緒に祀られている。
「 天目一神社、創立年不詳。延喜式の制小社に列し、天正8年(1580)、別所氏の兵火にあい、記録類失う。明治30年(1897)、村社に列せられる。(兵庫県神社庁)」
さて、前回はバスの時間がなくて、1時間以上歩いたけど、
今回はちょうどバスがあって、乗っていきました大木町バス停下車。
鳥居の横に案内板が出来てた!
2019年設置。
神紋のことも「大木町の紋」って書いてある!わお。
まずは境内一周して、祭神さまたちに「おじゃまします」とあいさつ。
祭り仕様の神社を撮らせていただく。
幟旗。
土俵と青赤の幟旗。
こんなに晴れてるのに、神事の前に雨が降ったり。
小さいアマガエルを見つけてしまったり。
歓迎されてるのかな?
地域の方々が、豚汁、ぜんざいなどを作ってて、おにぎりも準備されてました。
鉄板は焼きそば?と思ったら子どもたち向けのホットケーキを作られてた。
輪投げやボールを投げる枠など子どもたちが楽しむ工夫が。
そしてヤカンに入って振る舞われていたのは日本酒。いただきましたとも!
このへんの地域、お酒を作るための米の品種で山田錦の発祥でもあるそう。
区長さんとお話し
まったり祭りが始まるのを待っていたのですが、
声をかけてくださった大木町区長さんとおしゃべり。
「ふいご祭り」と言うけれど、氏子四町の新嘗祭を兼ねていること。
自分が子どもの時は、御幣をたてに夜中に城山へ「狐追い」をしたのだそう。
残った御幣は神社の屋根に投げるとか、
別の方は弓を使ったとおっしゃっていて、地域によってやり方が違うのかな。
御幣を持って、狐というか悪いものを追って、御幣を立てて結界を張るのは、子どもたちの役目。
12歳になると町の一員として祭りに参加できた。
青年団や年上の子どもたちから教わって受け継いでたのだとか。
リーダーも大大将、小大将がいて、小大将は次の年は大大将になる。
御幣を弓を使って屋根にあげたといっていた方が言うには、
神社の周りはもっと木があって、鬱蒼として、
墓場と神社どちらかに行けと言われたら、
墓場の方が良かったくらいだったとおっしゃる。
(アオ様が修行に来た頃の神社は、鬱蒼とした森の中だったのね…)
って、今最初に撮った看板をよく見たら
「狐追い」、小正月の行事じゃないですか、
ふいご祭りの話じゃなくて、この地域の祭りの話をしてたのか。
おおざっぱ(笑)。
「若宮さんというのは後にできた神社のこと」とかも話してたかな。
狐追いの歌の歌詞なのね。
この地域は、昔は金物屋と織物の町として栄えていて、
市外だけでなく岡山からも、天目一のお札を受けに、
ふいご祭りに人がきたのだとか。
今も市外の金属加工職人さんがお札を受けに神事に参加されますが、
町のお祭りとして、大木町の人たちが存続していってくれてます。
子どもたちが集まってきて、神事の時も外はにぎやか。
神事が終わって参加者が直会をしてるときにビンゴ大会で盛り上がり、
その後は子ども相撲もおこなわれていました。
そして餅まきでラスト。
本殿を見させていただきました!
ちょうど郷土資料館の取材があり、
便乗して、本殿を見せていただくことができました。
神事の準備でござが敷かれ、座布団が置かれた幣殿。
案内してくださる区長さん。
本殿の急な階段、本殿の中の両脇に、本来なら山門などに置かれる随身座像が。
本殿内!鏡が四つ並ぶ。
拝殿から鳥居の方を見たりして。
拝殿に飾られている小学校で行われた奉納相撲の番付。
昭和56年(1981年)。横綱は輪島。
餅まきは、今年は集めた数で商品がもらえるとあって、超盛り上がってました。
神事参加?!
私が、前回、桜の季節にここにきたんです。と話したら驚かれて。
西脇市駅からここまで歩くと、桜もきれいでした。
廃線になった鍛冶屋線の駅舎などが資料館としてあり、楽しかったです。
今日も新幹線は6時新横浜発で、この鞴祭りのためだけに来たので
明日仕事だから今日中にまた東京に帰りますと。
せっかく遠くから来てくれたからと、
神事に参加していったらいいよ、とおっしゃる。
いいんですか?と言ったら、
スサノオの姉さんはアマテラスで女神だから構わないだろだって。
おおらか!
神職さんも写真撮っていいですよと。
そして今日はお客さまがいるからと詳しく説明してくださる。
やさしい!
お札を拝受
本当は外部の人間の参加者は、金属加工会社や金物職人とかが予約して、
神事で名前を祝詞奏上してもらってお札頂くもののはず。
はじっこ参加させてもらっただけで、うれしいのに、
宮司さんからお札をいただいてしまいました。
以前神紋を問い合わせた際のお礼を直接神職さんに言えてうれしい。
初穂料としてお賽銭箱に紙のお金を入れてきました。
職人じゃないけど。うふふ。
お酒がおいしい
直会で出されたお酒、おいしかった。
銘柄確認しちゃった。
「播州平野」飲みやすくておいしかったです!
「香住鶴」熱燗おいしかったーーー
他の神社も
郷土資料館の方が、バスは本数が少ないからと、駅まで送ってくださいました。
そしてせっかくだから兵主神社を見ていってと、藁葺き屋根の神社です。
酔いが回ってきてて名前を忘れてしまったので、後で名前を調べる神社(笑)。
調べてきた、大津神社!
右奥に祀られてる方の方が有名だとかで、高円寺の気象神社と同じような現象?
この地域にある大きな神社は六つ。
そのうちの三つを見たことになりました。
ありがとうございました。
undefined
うちの神棚、三吉様一神教だったのに、天目一様が加わりました。
え?アマテラス様?
アマテラス様は今日も東からお目見えするから、お札はいらないの。
おまけ
神紋の件はこちら。
私はFacebookで宮司さんを見つけて、
レベル3さんのツイートを引用して、Facebookの宮司さんに突然メール。
そしたらすぐに宮司さんはレベル3さんのツイートへ返事。
私へもメール返信してくださいました。優しい!
第九を歌われる方なので、地域の方は聞きに行って、
祝詞奏上と違った宮司さんの声の魅力をぜひ!
あと、紋についての私のこの時の考えは間違っていて、
「大木」がそのまま紋になってます。数日後にもっと簡単じゃんと閃く。
この私の「あわてんぼう」しぐさ。なんとかしたい。
今回は神紋のまとめとおまけのおまけの記事になります。の前に。8月分のカレンダーが出来上がりましたのでよろしければ持ってったってくださいまし~鍛冶場のヌシID:5WN6K7H9AZ期間は2017/8/6夕方までですのでよろしければどうぞ~気を取り直して神紋のお話。天目一神社ふいご祭り | 衆議院議員 | 藤井ひさゆき via kwout皆様、たくさんの情報ありがとうございました!コメ欄にあったアップローダーの郷土資料からSNSからの情報...
狛犬の台座の紋が、まだ真ん中の線がつながってなく、「大木」とみて取れるので、その辺も行ったらご確認ください。ツイートに写真載せてるけど、実物見に行ってほしい。
いまさらですが、ほんとはこっちかも…。 pic.twitter.com/ta7MI43rBo
— 玲子@年末進行ーーーーー。 (@rinzu265) August 4, 2017
日没前にまにあった。天目一神社♪
— 玲子@年末進行ーーーーー。 (@rinzu265) March 31, 2018
土俵に桜。狛犬の台座の紋、大木、を確認して納得満足〜。#神様セカンドライフ pic.twitter.com/SktKwcea0b
区長さんや周りの人のお話とか、レベル3さんたち、フィールドワークの上手な方なら、もっといろいろ上手にお話し聞けるのだろうにー、なんできてないのー、助けてーとか思ってたのは内緒だ!
そして、
お酒美味しかった!
おもちもいただき、ごちそうさまでしたー。
- 関連記事
-
- 秋田・北秋田市 鷹巣 もちっこ市へ行きました
- 横手かまくら祭へ行きました。秋田・横手市 日帰り!
- 兵庫・西脇市 天目一神社の鞴祭りに行きました
- 八意思兼神社と出会う。神奈川・伊勢原市 2018年
- 秩父夜祭へ行きました。埼玉・秩父神社 2018年
スポンサーサイト
区長さんに会って神事に突撃して神主さんにお話を伺うとか私には無理!できないよ!
すげえ!
……すごすぐる
Re:
> すげえ!
> ……すごすぐる
えええ……いやいや、
その辺のおじいちゃんに話聞いたら実は区長だったり水戸黄門だったりするかもしれないじゃないですか。
しれっと書いてるように見えますが、
神事に参加している最中、金属加工の人、区長、国会議員、氏子の代表、世話人の背広のおじさんたちの中、
平服の一般人女性が混ざってる場違い感、ハンパなかったですよ(取材の郷土資料館の方も男性で背広)。
マヒトツ様、神事中、絶対面白がって笑って見てたと思う。
餅撒き写真、拝見しました。一昨年、時間の都合で見られなかったけど...やっぱり盛り上がってますね。残って参加したかったな。
数で景品が...となると 尚更盛り上がったでしょうね(一昨年に撮影した写真を見ると「景品付き投げ餅」とあったので、多分別方式。6等まで合計100本あったらしい)。
そういえば、一昨年は神事とおぼしき時間帯のあと妙に時間があいている感があり(玉串捧げるにしても人数から考えると長い気がしていた)、団子汁やら薬缶やらが拝殿奥に持ち込まれていたので、直会でもやってたのかな....と思ったのですが、実のところはどうだったのかな、と気になっています。
Re
コメントありがとうございます。
神事の後、直会をしてました。
さきいか、焼きめざし、などのおつまみののった紙皿が配られ、
湯呑みにお酒をいただき、汁物とぜんざいが配られました。
お酒は冷やと熱燗が用意されて、どちらもおいしかったです。
その時に神主さんからお札を拝受しました。
(このエントリ見直したら「お酒がおいしい」のところで直会と書かれてましたね....)
教えていただき、ありがとうございます。