英語で「いのちだいじに」ってなんていうの 翻訳メモ61
2022/02/10 19:03
0

翻訳メモ61
流儀。a style ; a way ; a fashion
Kitsune’s style
Kitstune's one way でもよかったのかな?
困ったときは of を使いがち。
「あなたは行き詰まるか、死ぬまで戦うか、どちらかを選ぶことになる。
だから私はあなたを利用しない。
私はオモイカネからこのチームを任された。
命を粗末にするようなメンバーは必要ない。
今、私が参謀となるなら、勝ち負けに関係なく、生き残れる兵しか使いたくない」
という感じにしています。

Take care of life 「いのちを大切に」。
これは昔のドラクエ海外版の表現らしい(未確認)。
現在のドラクエ11では、「Focus on Healing」という表現。
「ヒーリングにフォーカス」つまり「回復重視」。

Let’s go all-out「全力でいこう」も昔のもの。
ドラクエ11では「Show No Mercy」、「容赦しない(無慈悲を見せろ)」に。

「慈悲がない…」第6話のここはNo mercyがよかったかも?

「命令に従え」、これは今も昔も変わらず「Follow orders」。
ばーちゃんヤエ様がえらそうなのって、こういうささいなイラストから読者は洗脳されていると思う(笑)
どうして「いのちだいじ」にと「ガンガンいこうぜ」の英語表現が変わったのかなと考えてみました。
想像ですが、「『いのちだいじに』なのに、敵のいのちはだいじにしないの?」ってことかなと(苦笑)。
ゲームの世界では、勇者たちは食べるためでもなく、経験値を稼ぐためだけに、無慈悲にモンスターを狩っていく・・・。
生態系が気になるー。
原作は「ザルじゃん!」です。
索敵がザル←穴が多くて使えない。
ちなみに過去ミヨシ様の「Intruder!」は「侵入者!」
ヤエ様のは eating by steralth 盗み食い イーティング バイ ステルス(こっそりと食べる)
野暮だと思いつつ、ネタと思われる説明を入れました。
*Loo loo. This is what they said when they called the fox in the Japanese drama "Kita no Kuni Kara".
ルールー。これは、日本のドラマ「北の国から」でキツネを呼ぶときに言われた言葉です。
『北の国から』は1981年10月から1982年3月まで連続テレビドラマで放映され、その後はドラマスペシャルとしてシリーズ化。1983年から2002年まで放送された。北海道富良野市(主に麓郷地区)を舞台に、北海道、富良野の雄大な自然の中で主人公・黒板五郎と2人の子どもの成長を21年間にわたって描いた。
キタキツネを呼ぶ「ルールルルル」、ナレーションの子どもの口癖「…なワケで」などが有名になりました。
Episode 61Kitsune-Izm. 〜The style of Kitsune
キツネイズム~キツネの流儀流儀。a style ; a way ; a fashion
Kitsune’s style
Kitstune's one way でもよかったのかな?
困ったときは of を使いがち。
Just so you know I will not trying to be a jerk.
一応言っておきますが、馬鹿にするつもりはありません。I don't need to ask, I know your answer.
聞くまでもなく、あなたの答えはわかっています。「あなたは行き詰まるか、死ぬまで戦うか、どちらかを選ぶことになる。
だから私はあなたを利用しない。
私はオモイカネからこのチームを任された。
命を粗末にするようなメンバーは必要ない。
今、私が参謀となるなら、勝ち負けに関係なく、生き残れる兵しか使いたくない」
という感じにしています。
Take care of life
いのちだいじに
Take care of life 「いのちを大切に」。
これは昔のドラクエ海外版の表現らしい(未確認)。
現在のドラクエ11では、「Focus on Healing」という表現。
「ヒーリングにフォーカス」つまり「回復重視」。
Let’s go all-out
ガンガンいこうぜ
Let’s go all-out「全力でいこう」も昔のもの。
ドラクエ11では「Show No Mercy」、「容赦しない(無慈悲を見せろ)」に。

「慈悲がない…」第6話のここはNo mercyがよかったかも?
Follow orders
めいれいさせろ
「命令に従え」、これは今も昔も変わらず「Follow orders」。
だってばーちゃんだから!としか言いようがない😂 https://t.co/TDcizva2fm
— 玲子@tamanosu三吉神社大好き (@reikorin265) January 10, 2022
どうして「いのちだいじ」にと「ガンガンいこうぜ」の英語表現が変わったのかなと考えてみました。
想像ですが、「『いのちだいじに』なのに、敵のいのちはだいじにしないの?」ってことかなと(苦笑)。
ゲームの世界では、勇者たちは食べるためでもなく、経験値を稼ぐためだけに、無慈悲にモンスターを狩っていく・・・。
生態系が気になるー。
What a useless!
なんという役立たず!使えない!原作は「ザルじゃん!」です。
索敵がザル←穴が多くて使えない。
ちなみに過去ミヨシ様の「Intruder!」は「侵入者!」
ヤエ様のは eating by steralth 盗み食い イーティング バイ ステルス(こっそりと食べる)
It's annoying!
「迷惑だ」ルールー
氏子さんが変化したキツネ様に呼びかける言葉。野暮だと思いつつ、ネタと思われる説明を入れました。
*Loo loo. This is what they said when they called the fox in the Japanese drama "Kita no Kuni Kara".
ルールー。これは、日本のドラマ「北の国から」でキツネを呼ぶときに言われた言葉です。
『北の国から』は1981年10月から1982年3月まで連続テレビドラマで放映され、その後はドラマスペシャルとしてシリーズ化。1983年から2002年まで放送された。北海道富良野市(主に麓郷地区)を舞台に、北海道、富良野の雄大な自然の中で主人公・黒板五郎と2人の子どもの成長を21年間にわたって描いた。
キタキツネを呼ぶ「ルールルルル」、ナレーションの子どもの口癖「…なワケで」などが有名になりました。
人気長寿番組『北の国からの「ルールルルル」はどうやって生まれた?
英語を確認しに行こう
KamisamaAct2 Ep.61Kitsune-Izm. 〜The style of Kitsune
Ao and Shiro were off the force.Episode 61Kitsune-Izm. 〜The style of Kitsune
原作を読もう!
神様セカンドライフ 61話「キツネの流儀」
アオ様の手にそっと手を重ねて話すミヨシ兄貴かっこよい。シロ様に「どう思う」と聞くミヨシパパすてき。そして過去ミッチーのワイルドな笑み可愛よ。もうミヨシ様大好きぃーーー!!
- 関連記事
-
- 英語で「骨皮筋右衛門(体型の形容詞)」ってなんて言うの? 翻訳メモ63
- 英語で「一つ貸しだからね」ってなんていうの? 翻訳メモ62
- 英語で「いのちだいじに」ってなんていうの 翻訳メモ61
- 英語で「火縄銃」ってなんていうの? 翻訳メモ60
- 英語で「赤鬼」ってなんていうの?
スポンサーサイト