英語で「いろいろあんの」ってなんていうの? - Tamanosu メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

英語で「いろいろあんの」ってなんていうの?

2020/04/22  20:00
0
ヤマノス
翻訳メモ20。20話まで来ましたー。

humanとparsonの使い分けがイマイチ分かってない(汗)。

It’s a long story.

話せば長くなるんだ。本当は「オレにもいろいろあんの」 

They are on the tree.I bet 1 mon coin.

彼らは木の上にいる。1文銭を賭ける。本当は「アタシは木の上に1文賭けるわね」

I'll bet 1 mon coin that they're up in the tree.
木の上にいることに1文賭けてもいいよ 。
というのを、文字数減らしたくてカタコトっぽくなってます。

I will not take that bet.

その賭けには乗らない。本当は「ケチな勝負にゃ乗れねえな」

Go away!

あっちへ行け!

You pampered her

あなたは彼女を甘やかしてた。

Follow me!

「ついてこい!」なんだけど…、
自動翻訳が(ツイッターやインスタを)フォローしてね!になってしまう。


それにしても、初期の山神ミッチーがワイルドでかっこいい。好き好き。

追記 1文銭で何が買える?

「アタシは木の上に一文賭けるわね」
「ケチな勝負にゃ乗れねえな」
このやりとりが!もう!好き!
キツネ様の遊び心というかオシャレな言いまわし!
確実すぎて賭けにならない賭けに、小額を持ち出すのは現代でもあります。
ユーロというお金の単位ができる以前は、
「この500リラを賭ける」←イタリアの貨幣単位で硬貨、当時30円ぐらい?
「〇〇ペソ賭けてもいい」←スペイン植民地の貨幣単位。とか。
インフラ起こしてて、高額に見えて、実は小額。
あと某クイズ番組から
「はらたいらさんに3000点」、←知ってる人いるのか?(汗)とか。
でもこういうの、なかなか会話で使うのって難しくない?

さて、本題。この一文銭。ことわざなどで、いまも使われている貨幣単位です。

「二束三文」
数が多くても値段が非常に安いこと。捨て売りの値段。 「蔵書を-で売る」 〔金剛ぞうりが二足で三文の値であったことからという〕
『三省堂 大辞林 第三版』
「早起きは三文の徳」
朝早く起きれば、健康にも良いし、それだけ仕事や勉強がはかどったりするので得をするということ。 「三文」とは、一文銭三枚のことで「ごくわずかな」という意味。 わずか三文だとしても、得るものがあるということで、朝寝を戒める意味を込めて使う。 元々は「早起きしても三文ほどの得しかない」という意味で使われていたともいわれる。 「徳」は損得の「得」と同じ意味で、「早起きは三文の得」とも書く。
『故事ことわざ辞典』
「六文銭」
死後に渡る川、三途の川を渡る船に払う船賃が六文銭です。
棺の副葬品。死んであの世に行くにもお金が必要なんです。世知辛い。
ちなみに私の母方祖母の家紋は六連銭です。

1文銭で実際には何が買えたのか。底値に注目すると…。

酒一升10〜20文。(1550年)
豆腐一丁4〜6文。米一升※江戸小売10〜20文。湯銭1文。(1600年)
かけそば一杯6文。(1630年)
わらじ一束3文。(1650年)

ここからどんどん値上がりして下がることはありません。
回想の時代ではもう、1文では何も買えないと思われます。
ミヨシ様が「ケチな勝負」というのもうなづけますね。


気になった方は、「コインの散歩道」さんへGo!

江戸時代 値段史

戦国末期から江戸幕末までの物価の推移です。地域差(都市部と田舎、生産地と消費地)、年次差(豊作の年と不作の年)、季節差(収穫前と収穫後)などは、現代人の想像以上です。そのような中、いろいろな資料から、大まかな推移をまとめてみました。できるだけ、江戸や京阪の値段を掲載するように努めました。少しでもご参考になれば幸いです。ただし、私的な試作品です。決して学術的な利用はされないよう、お願いいたします。


Please cheer me on.Push the banner

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ          
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


ヤマノス
ヤマノス